こんばんは。土屋です。
先日東京を車から眺めるという旅スタイルが面白いで書いたように、
この週末は東京・茨城・栃木を一人で回っていました。
久しぶりの1人休みだったので、
2日間という短い日程ながら、自由気ままに動き回ってきました。
旅の様子はまた別の記事で書いていこうと思います。
さて、人に会いに行く旅で書きましたが、
今回の旅の目的は「人に会うこと」でした。
しかし、GWという多忙な時期だったが故に、
会いたかった3人のうち2人は予定が合いませんでした。
それでもどうしてもその1人の方とお会いしたかったので、
迷わず旅に出ることを決めました。
今回お会いした方は、隠居系男子ブログを運営する鳥井さん(@hirofumi21)。
月間25万PVと多くの方に読まれているブログです。
Twitterで佐々木俊尚さん(@sasakitoshinao)が鳥井さんの記事をRTしていて、
それをきっかけに隠居系男子のブログを見るようになりました。
ブログでは「地方」をテーマにした記事が多く見られ、
その記事の内容に非常に共感したので、
ぜひ会って話してみたいと思うようになって、今回の対面に至りました。
真のグローバル化とは、徹底的に日本の原風景を理解すること。 | 隠居系男子
函館蔦屋書店で見つけた、地方の文化を育む新たな“居場所” | 隠居系男子
地域密着型のブロガーが求められる時代。 | 隠居系男子
以下、鳥井さんとの話の中で気になった点をピックアップしてみます。
今までは東京で成功した事例を地方に持ってきて、
それを地方流にアレンジしていくやり方が多く見られました。
自分に当てはめてみると、朝活やgreen drinksがまさにそうで、
東京で既にやられていた活動を参考に、
自分がやりやすいようにアレンジして始めました。
しかし、これからは都会→地方という一方通行だけではなくなる、
というのが鳥井さんの意見で、これには自分も完全に同意します。
自分は最近は東京ではなく、新潟以外の地方都市に目を向け始めています。
というのも、都市の規模が違う街の活動を参考にするより、
同じくらいの都市規模の街の活動を参考にした方が、
より新潟にマッチすると考えているからです。
そして、一方の街だけが発信するのではなく、
互いに良いところを参考にできるとも考えています。
ですので、これからは都会→地方という一方通行だけではなく、
地方⇔地方という双方向の流れがもっと必要だと思っています。
これも日々強く実感していることです。
新潟在住の人で定期的に情報発信している人は多くありません。
鳥井さんも「新潟の人だと土屋さん以外わからないです」と話していました。
東京ではよくブロガーが集まるイベントがあって、
ブログ運営ノウハウを教えあったり、
モチベーションを高める機会が多くあります。
そういった記事を見るたびに羨ましさを感じてしまいます。
もしかしたら自分が知らないだけで、
新潟にも面白い情報発信している人がいるのかもしれない。
そうした面白い人を発掘していくのが、
地方に住む自分にしかできないことであり、
他の地域に住む人が求めていることではないかと思いました。
今回一番ヒットした話題です。
鳥井さん曰く、
地方で面白い活動を続けて残っている人たちが、
次の段階を模索しているのではないか、とのことでした。
自分の場合は、新しいつながりや発展を求めて、
地方に興味を持つブロガーの鳥井さんに会ったり、
他の地方都市に目を向け始めています。
それは他の地方に住む人たちも同じで、
自分たちだけの活動の限界を感じ始めているのかもしれません。
もしそうした地方在住のブロガーが集まれば、
きっと次の段階へとステップアップすることができると思います。
自分たちの力だけでは限界があるところを、
ネットの力、集合知を使って突破していく、そんな光景を思い描いています。
鳥井さんは地方ブロガーを集めたいという思いを持っているので、
ぜひその機会に期待したいと思っています。
今回鳥井さんと会うまでの流れは、
Twitterで鳥井さんのブログを知る→
毎日更新されるブログを読む→
共感する記事がアップされて、会いたいと思う→
予定を合わせて会う
というものでした。
以前坂爪さん(@KeigoSakatsume)が話していたように、
「始まりはwebで 続きはリアルで」の通りでした。
まだまだ一般的には理解されにくい感覚ですが、
こういったwebからリアルへという出会いは
今後もっと増えていってもっと一般的になっていくと思います。
そうやって今まで出会えなかった人同士が会うことで、
時代は前に進んでいくはず。
これからも気になる人にはどんどん会っていこうと思います。
鳥井さんは毎日ブログを更新していて、
特に地方に関する記事を多く書かれています。
とても鋭い視点で書かれているので、
興味のある方はぜひブログを見てください。
鳥井さん、ありがとうございました!
こちらから。
ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
Twitter:@tutinoko310
Facebook:土屋裕行.com
メール:お問い合わせフォーム
Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。
@tutinoko310さんをフォロー